玄関でピンポ~ンと音がするので、
また家人が鍵を忘れたのか~、と戸を開けると、
『トリック or トリート!』
小さいインド人の女の子がひとり、
顔に面白いペイントをして立っていた。
アッ、今日はハロウィンか~。しまった~、お菓子なんにもないよ。
冷蔵庫を探したら、食べかけのミルキーがあったので、
カゴの中へ全部入れた。
後で、次女に、話したら、
「あれもう、紙と飴くっついてたやつだよ~。」だって。
ごめんね~、懲りずに来年も来てね。
何かいいもの用意しておくよん。
でもよく、うちに来たね。
このフロアには小さな子はいないし、
うちの両隣は、どっちも何人ものおじさんたちが、シェアしてる 部屋だし。
しかし、あの顔のペイントは、なんだったんだろう。
ハンターハンターに出てくる、きつねの顔にある模様みたいだったけど。
(ハンター試験会場へ案内してくれるきつね)
おもに、シンガポールでの生活を綴ります。
2012年10月31日水曜日
2012年10月29日月曜日
シンガポールに残った日本人
先日、教会の婦人たちによる老人宅訪問があった。
一緒に行った5人の中に、名前が、インド系、
見た目、中華系のご婦人がいた。
そのことを問うと、
「そう、よく言われるのよ。顔は、中国人なのに、どうして名前はインド人なの、って。」
聞けば、なんと、
彼女の実父母は、日本人だった。
戦前、彼女のお母さんは、日本語教師として、シンガポールで、働いていた。
同じくこちらで働いていた日本人男性と知り合い、1942年、彼女が生まれた。
1945年、戦争が終わり、男性は、日本に帰った。
けれども、彼女のお母さんは、一緒に帰らなかった。
シンガポールに残ったのだ。
男性には、日本に妻子がいたから。
彼女とお母さんは、マレー語を話し、ニョニャ(マレーと中華の混血)を装って
暮らしたという。
日本人だとわかると、殺されたから。
だから、私は、日本語を話せない、と彼女は言う。
その後、彼女のお母さんは、インド系シンガポール人と結婚し、
彼女に弟ができた。
こうして、彼女の名前は、インド人の名前になった。
3歳までは、日本名で暮らしていたんだよね。
ニョニャとして、インド人として暮らした彼女の人生。
戦後、シンガポールに残る選択をした日本人は、
どれくらいいるんだろうか。
シンガポールガイドの顔(がん)さんが、出会った元からゆきさんは
その後どうしたのだろう。
一緒に行った5人の中に、名前が、インド系、
見た目、中華系のご婦人がいた。
そのことを問うと、
「そう、よく言われるのよ。顔は、中国人なのに、どうして名前はインド人なの、って。」
聞けば、なんと、
彼女の実父母は、日本人だった。
戦前、彼女のお母さんは、日本語教師として、シンガポールで、働いていた。
同じくこちらで働いていた日本人男性と知り合い、1942年、彼女が生まれた。
1945年、戦争が終わり、男性は、日本に帰った。
けれども、彼女のお母さんは、一緒に帰らなかった。
シンガポールに残ったのだ。
男性には、日本に妻子がいたから。
彼女とお母さんは、マレー語を話し、ニョニャ(マレーと中華の混血)を装って
暮らしたという。
日本人だとわかると、殺されたから。
だから、私は、日本語を話せない、と彼女は言う。
その後、彼女のお母さんは、インド系シンガポール人と結婚し、
彼女に弟ができた。
こうして、彼女の名前は、インド人の名前になった。
3歳までは、日本名で暮らしていたんだよね。
ニョニャとして、インド人として暮らした彼女の人生。
戦後、シンガポールに残る選択をした日本人は、
どれくらいいるんだろうか。
シンガポールガイドの顔(がん)さんが、出会った元からゆきさんは
その後どうしたのだろう。
インディアンロジャック |
2012年10月26日金曜日
ジャランカユのプラタ屋 THASEVI FOOD
悲しいアニマルリゾートを後にして、日本人会月報10月号2012年、
に載っていたプラタ屋(THASEVI FOOD)で食事。
マカンストラ掲載のロティプラタを食べてみよう。
ロティプラタは、インド人労働者の食事だそうな。
写真はオニオンプラタ。1.3ドル。パリパリ。
テタリ、 1ドル。
チーズプラタ、1.4ドルは、もちもち。
プレーンプラタが1枚1ドルで、2枚から。
美味しいけれど
美味しいプラタ屋は、結構あちこちにあるしね。
帰りは、103番のバスで、セラングーンMRT駅へ。
南北線途中下車し、ムスタファセンターで、小さいオクラを買って帰る。
日本のような小さいオクラは、ここで買える。
に載っていたプラタ屋(THASEVI FOOD)で食事。
マカンストラ掲載のロティプラタを食べてみよう。
ロティプラタは、インド人労働者の食事だそうな。
写真はオニオンプラタ。1.3ドル。パリパリ。
テタリ、 1ドル。
チーズプラタ、1.4ドルは、もちもち。
プレーンプラタが1枚1ドルで、2枚から。
美味しいけれど
美味しいプラタ屋は、結構あちこちにあるしね。
帰りは、103番のバスで、セラングーンMRT駅へ。
南北線途中下車し、ムスタファセンターで、小さいオクラを買って帰る。
日本のような小さいオクラは、ここで買える。
ジャランカユへ行こう
日本人会の月報、南十字星の10月号、2012年に
シンガポール散策として、
ジャランカユが取り上げられていた。
アニマルリゾートってところがあるんだって。
オススメだって。
行ってみたけど・・・・
アンモーキオMRT駅から、バス86番。
歩き始めたけど・・・・
ここ、今、工事中。
道路かなんかをを作っている ?
FARMWAY4は、途中で通行止め。
FARMWAY6をぐるっと回って行く。
大型トラックやミキサー車の巻き上げる埃の中、
左に、ズラ~と続く道路工事で働くインド人の飯場を見ながら、
かれらが、捨てたと思われるゴミが散乱する道路脇を見ながら、
(なんだか、茨城県の山林の中に似ているな、と思いながら)
到着。
そこにいたのは、
皮膚病の馬、
毛引きの白色オウム、
ほえまくる犬(犬の姿は見えない)。
人参を2ドルで3袋買う。
1袋には、人参のうすいスライスが5~6枚。
人参を食べ終わった馬は、植わっている木で、背中や腰を掻く。
(かゆいんだね)
じゃ、バイバイ、と言うと、
馬は突然走りだし、柵を飛び越すかと思われる勢いで、柵手前で急ブレーキ。
これをくり返す。
柵を食わえて持ち上げようとしたり、
前足で、開けて、と言う。(言っているような気がする)
退屈だよね。一頭だけだもん。
ずっと遊んであげられなくてごめん。
毛引きの白色オウムは、ずっと悲鳴をあげていた。
いったいどうしたんだ。
コインクリートの仕切りの中で豚でも買っているのかな、と思ったら、犬。
ペットホテルもやっているんだね。
悲しい気持ちになるアニマルリゾートだ。
また、インド人の飯場の横を通って帰る。
シンガポールの繁栄の対極をなす場所だ、ここは。
シンガポール散策として、
ジャランカユが取り上げられていた。
アニマルリゾートってところがあるんだって。
オススメだって。
行ってみたけど・・・・
アンモーキオMRT駅から、バス86番。
歩き始めたけど・・・・
ここ、今、工事中。
道路かなんかをを作っている ?
FARMWAY4は、途中で通行止め。
FARMWAY6をぐるっと回って行く。
大型トラックやミキサー車の巻き上げる埃の中、
左に、ズラ~と続く道路工事で働くインド人の飯場を見ながら、
かれらが、捨てたと思われるゴミが散乱する道路脇を見ながら、
(なんだか、茨城県の山林の中に似ているな、と思いながら)
到着。
そこにいたのは、
皮膚病の馬、
毛引きの白色オウム、
ほえまくる犬(犬の姿は見えない)。
人参を2ドルで3袋買う。
1袋には、人参のうすいスライスが5~6枚。
人参を食べ終わった馬は、植わっている木で、背中や腰を掻く。
(かゆいんだね)
じゃ、バイバイ、と言うと、
馬は突然走りだし、柵を飛び越すかと思われる勢いで、柵手前で急ブレーキ。
これをくり返す。
柵を食わえて持ち上げようとしたり、
前足で、開けて、と言う。(言っているような気がする)
退屈だよね。一頭だけだもん。
ずっと遊んであげられなくてごめん。
毛引きの白色オウムは、ずっと悲鳴をあげていた。
いったいどうしたんだ。
コインクリートの仕切りの中で豚でも買っているのかな、と思ったら、犬。
ペットホテルもやっているんだね。
悲しい気持ちになるアニマルリゾートだ。
また、インド人の飯場の横を通って帰る。
シンガポールの繁栄の対極をなす場所だ、ここは。
2012年10月24日水曜日
ヒルクレストへお出かけ
ブキティマロードから、北へ、
ちょっと住宅街へ入ったところにあるヒルクレスト。
近年欧米人好みの店やレストランが増えているそうな。
ブキティマにお住まいの絵手紙の友達の案内で探索。
ま、でも、お昼は安いローカルコーヒーショップ。
LUCKY PLACE COFFEE SHOPで、フィッシュボールヌードルを食べる。
73 Hillcrest Road
美味しい。
ここのチャーシューは、美味しいとローカルの方々に評判だそうな。
買わなかったけど。
並びのBAKER&COOKで、
77 Hillcrest Road
バゲット、ダークチェリーチョコカップケーキ、チェリータルト、クロワッサンを買う。
近年、ニュージーランドの方が開いたお店だそうな。
お味は、普通。
こじゃれたレストランを見ながら散策し、
スイスブッチャりーの並びのケーキ屋、
予約しないと買えないと評判の
LANA CAKE SHOPで、
36 Greenwood Avenue
予約なしで、チョコレートケーキを買う。(友達が)
途中 、数々ある豪邸を値踏みしたり、
トニータン(シンガポール第7代大統領)の家を警備する警察官を眺めたりして歩く。
チョコレートケーキを手土産に、(シンプルで美味しい)
友達の、友達(中華系シンガポール人)のお宅へ寄る。
日本軍占領時代に習った日本語を、少し話してくれた。
こんにちは、やさようなら、の発音が、とてもきれいだった。
ちょっと住宅街へ入ったところにあるヒルクレスト。
近年欧米人好みの店やレストランが増えているそうな。
ブキティマにお住まいの絵手紙の友達の案内で探索。
ま、でも、お昼は安いローカルコーヒーショップ。
LUCKY PLACE COFFEE SHOPで、フィッシュボールヌードルを食べる。
73 Hillcrest Road
ここのチャーシューは、美味しいとローカルの方々に評判だそうな。
買わなかったけど。
並びのBAKER&COOKで、
77 Hillcrest Road
バゲット、ダークチェリーチョコカップケーキ、チェリータルト、クロワッサンを買う。
近年、ニュージーランドの方が開いたお店だそうな。
お味は、普通。
こじゃれたレストランを見ながら散策し、
スイスブッチャりーの並びのケーキ屋、
予約しないと買えないと評判の
LANA CAKE SHOPで、
36 Greenwood Avenue
予約なしで、チョコレートケーキを買う。(友達が)
途中 、数々ある豪邸を値踏みしたり、
トニータン(シンガポール第7代大統領)の家を警備する警察官を眺めたりして歩く。
チョコレートケーキを手土産に、(シンプルで美味しい)
友達の、友達(中華系シンガポール人)のお宅へ寄る。
日本軍占領時代に習った日本語を、少し話してくれた。
こんにちは、やさようなら、の発音が、とてもきれいだった。
シンガポールの植木屋、hawaii で鉢植えを買う
シンガポール西部、ジュロン地区にも植木屋、
Far East Flora,
6 Yuan Ching Road (チャイニーズガーデン奥)
はあるが、
マクリッチー公園の向かい、トムソンロード沿いには、5~6件もの大型植木屋の集まる一角が
あるので、そこへ行ってみた。(Far East Floraはここにもある)
使ったバスは157番。
マクリッチー公園前で降りて、道の反対側へ渡る。
クリスマス前には、モミの木やオーナメントがいっぱい売られるそうだが、
今はまだない。
花材もある、世界中のありとあらゆる花がある。
欲しかったのは、ハーブの鉢植え。
全部の店を見て、
HAWAII でローズマリーとバジルの鉢植えを買った。
ここが一番安かったので。
しかし店員の対応は最悪。
でも、ここのいいところは、トイレがあるところ。
HAWAIIのブーゲンビリア。
Far East Flora,
6 Yuan Ching Road (チャイニーズガーデン奥)
はあるが、
マクリッチー公園の向かい、トムソンロード沿いには、5~6件もの大型植木屋の集まる一角が
あるので、そこへ行ってみた。(Far East Floraはここにもある)
使ったバスは157番。
マクリッチー公園前で降りて、道の反対側へ渡る。
クリスマス前には、モミの木やオーナメントがいっぱい売られるそうだが、
今はまだない。
花材もある、世界中のありとあらゆる花がある。
欲しかったのは、ハーブの鉢植え。
全部の店を見て、
HAWAII でローズマリーとバジルの鉢植えを買った。
ここが一番安かったので。
しかし店員の対応は最悪。
でも、ここのいいところは、トイレがあるところ。
HAWAIIのブーゲンビリア。
2012年10月23日火曜日
仕事をしよう
シンガポールへ来て1年がとうに過ぎた。
何かないかな、やること。
英語がダメだから、難しいね。
マンゴスティン(日本語無料情報誌)に載っていた、求人広告に応募してみた。
日本語だけでいいって。
試用期間(1ヶ月)は、時給5.5ドル。
その後7ドル。
ボスの他、アルバイトは私を入れて女性3人。
もちろん私が一番おばさんさ~。
とっても、のんびりした職場。
職場の出口から見た港の方。
何かないかな、やること。
英語がダメだから、難しいね。
マンゴスティン(日本語無料情報誌)に載っていた、求人広告に応募してみた。
日本語だけでいいって。
試用期間(1ヶ月)は、時給5.5ドル。
その後7ドル。
ボスの他、アルバイトは私を入れて女性3人。
もちろん私が一番おばさんさ~。
とっても、のんびりした職場。
職場の出口から見た港の方。
登録:
投稿 (Atom)